6月14日(土)「第132回懇談会」が開催されました
予定会場がハプニングで「モネ本町北」から「e-BISU心斎橋ビル」に急遽変更となり開催されました。
参加者は21名でした。予定会場の「モネ本町北」は、過去に何度も使わせて頂いていますが、当日は大変困った事態となりました。思わぬトラブルで一時はパニックになりました。主催者ですので若干早目に会場入りして準備しようと参りましたが、いつも開いているはずの扉の鍵が閉まっており、開けられません。何度も使って信頼していたので、会場前で待っていれば開けて貰えると思っていましたが、いつまで待っても開くことは無く、会場前には参加者が一杯で、このままではどうしようもなく、仕方なく近くの会場を探し、ホントに偶然空いていた「e-BISU心斎橋ビル」を急遽手配して、参加者皆さんには移動して頂きました。ラッキーな事に当日の参加M会員様が、ご自身もレンタル会場を経営していて詳しい方が居られたお陰で、早急な対応が出来て、時間遅れで何とか行事は無事に開催出来ましたが、「モネ本町北」の運営者には連絡もとれず、一時はパニック状態で非常に困り、色んな偶然のラッキーや参加者皆様の冷静で迅速な対応のおかげで開催でき、皆様に感謝申し上げます。二度と起こって欲しくないトラブルです。既に8月も「モネ本町北」の予約を入れていますが、今から不安です。
場所を改め「e-BISU心斎橋ビル」にて30分遅れでスタートです。会長からの参加者紹介でO会員の友人でガーナの方が来られて、過去にないエキゾチックな雰囲気でした。最初のY税理士の「賃貸経営初心者の税務申告」は、標題の様に初心者の税務申告をお願いしたのですが富裕層向けの内容が多いと感じました。次のY役員の「火災被害の初期対応から保険請求と復旧について」は、ご本人がフランス旅行中に起こったトラブルに如何に入居者や消防や損保会社や応急の復旧に対応されたのか?時系列で分かり易くお話し頂けました。また、その後の損保会社との生々しい遣り取りや見積もり請求、その後に復旧工事、最後には事故当日の緊迫した防犯カメラの映像も見せて頂き、非常に価値ある内容だったです。その後の懇親会は、K役員の乾杯で始まり、皆さん和やかに楽しく情報交換や相談等あっと言う間の2時間で、最後は皆さんでゴミの片づけや会場の復旧にご協力頂きました。何時もの事ながら、会員皆様のご協力に感謝申し上げます。
報告事項 (詳しくは事務局へ)
- 第62期定時総会を5月9日に組合事務所で、糸川会長とT・K役員と委任状38通で開催しました。
- 第133回懇談会の予告 8月19日(火)午後5時半~(後半は懇親会)「モネ本町北」にて「大家さんのお役立ちツール」間取り図ソフトと主婦目線のDIY:I役員、建物診断:糸川会長
- 新年度役員のご紹介 Mさん、Kさん、Oさん、以上3名が加わりました。
- 新入会員のご紹介 神戸市のKさん、河内長野市のKさん、泉大津市のTさん、大阪市平野区の(有)エフセンターのOさん、以上4名がご入会されました。
・「家主と地主」6月号の家主の会レポートに、2月18日見学会と「第130回懇談会」が掲載。
- 6月6日シェラトン都ホテル大阪で、生野公衆集合場防火協議会の総会懇親会が開催され、会長が参加。
懇談会内容 (詳しくは事務局へ)
- 「賃貸経営初心者の税務申告」Y会員(税理士)
- 「火災被害の初期対応から保険請求と復旧について」Y役員
**************「第132回懇談会 参加感想文」****************
(Kさん)税理士さん、多分貧乏人から急成長するための申告の仕方を理解されてない様に思います。銀行視点の申告も理解されてないのではと思います。旧来の資産家しかクライアントに居なかった方ではと思います。
(Fさん)初めて参加させて頂きました。途中からの参加で失礼いたしました。火災と保険のお話は、大変勉強になりました。家主様は、賃借人のことを第一に考えて行動することが大切なのだと改めて勉強になりました。また、その後の懇親会も楽しい時間を過ごさせて頂きました。今後とも、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
(Tさん)①税務申告:話すスピードや声のトーンもよく、内容もとてもわかりやすかったです。補助金収入(子育てグリーン住宅支援事業)で浴室乾燥機や二重窓などが使えるということを初めて知りました。税理士さんにすべて丸投げで確定申告をしているので、自分でももっと勉強していきたいと思いました。②火災被害:自分の物件の人がいくら注意していても、隣などから被害があるということを改めて認識しました。近所で火事があったとき、しばらく見ていたら、靴やかばんに黒いススがたくさんついていて、びっくりしたことを思い出しました。保険でお金のカバーはできても、精神面や時間など色々大変だったと思います。こちらができることは、保険に入ることだけなので、それだけは守ろうと思いました。(もちろん、地震保険、火災保険に入っています)
(Fさん)火災保険の方は特に参考になりました。長年マンション管理をされていたのか?かなり綿密に管理されて、管理会社に任せているので、あれだけきっちり自主管理は出来ないですが、すごい参考になりました。
(Oさん)税務や火災対応など、とても参考になりました。お連れした外国人ゲスト参加者にも優しく対応•交流して頂き、ありがとうございました
(Gさん)懇談会、ハプニングも含め、楽しく参加させていただきました。税務については、建物附属設備のことは考えたこともなく、新しい発見でした。(面倒なので対策はしないと思いますが)海外不動産の節税については、面白いとは思いつつ、まだまだ雲の上のお話だなーとファンタジーとして楽しませて頂きました。ただ、社会保険料の節約での法人運営は私にもメリットのありそうなお話で、賃貸経営が軌道に乗った際は採用予定です。火災保険は実際の映像も見せていただき、大変参考になりました。時価と新価のことは初耳で今後の保険加入の際に検討させていただきます。
(Kさん)「賃貸経営初心者の税務申告」は、個人事業主として確定申告はしていますが、来年不動産の申告が必要になると思うので、勉強になりました。一方、Y役員の「火災被害の初期対応から保険請求と復旧について」は、リアルな現場の状況から保険請求、リフォームについて事細かくお伝え頂き、ありがとうございました。
(Mさん)税務の話を聞き、私にはやはり難しかった。「税務は専門家に任せ、自分は自分の仕事をする。」報酬支払ってもこれに尽きると感じました。また火災現場後のリアル対応について勉強させて頂きました。大家にとって切り離せないリスクを感じたとともに、保険の大切さを知る会になりました。
(Tさん)税理士の方のお話と保険申請について、今回参加させて頂きありがとうございました。税理士の先生のお話は私の中で少し曖昧な部分がすっきりしました。また、今回火事の被害に対して申請するまでの流れの話をお伺いしてる中で決断力と指示の速さに驚きました。また、大家の皆様のご意見など聞いてとても勉強になりました。ありがとうございました。
(Oさん)火事で、まず感じたのは私のマンションには緊急対応マニュアルが全く無い事、また私もその対応に、無知と言える程理解が無かった事に気づきました。①火事の時の身元確認はMUSTな事、其の為に事前に連絡網を作成し消防の方々に渡せる事、②入居者に対しての連絡、①に関連しますが③保険会社との交渉で裏付けの写真を撮る事、その他色々な対応と助言が有り大変有難かったです。可能なら緊急マニュアルを自身で作成したいので、講演内容の個人情報を除いた分でPDFに変換後、共有して頂ければ大変助かります。是非作成者の方にご検討して頂きたいです。税務に関しては日頃税理士に任せきりで細かな点までは理解出来ておりませんでした。法人と個人事業主と違うようですが参考になりました。懇親会の時に直接税理士さんと話出来た事で、賃貸業を主とするビジネスの場合、税務署の査察は少ないと言っておられ少し安心した気持ちでした。
(Iさん)火災復旧と税務申告についてのお話ありがとうございました。保険請求ではご自身の詳細な検証によって、最初の査定額よりも大きな金額を引き出せたとのことで、きちんと根拠を提示できれば大きな差になるのかと驚きました。どのように検証するか等、前提知識や経験も必要なので簡単に真似できるとは思いませんが、心がけとしたいと思います。
(Mさん)火災保険の体験談はとても参考になりました。大半の方はなかなか経験することが無いことなので、いざ事が起こった時には大変苦労すると思います。特に、損害の証明方法や資金繰りのことなどは、記憶に留めておきたいと思います。
投稿者プロフィール
最新の投稿
組合ニュース2025年7月11日7月3日(木)「豊中市小曽根戸建て見学会」が開催されました
組合ニュース2025年6月23日6月14日(土)「第132回懇談会」が開催されました
組合ニュース2025年5月5日4月19日(土)「第131回懇談会」が開催されました
組合ニュース2025年4月21日4月11日(金)「雲雀ケ丘戸建て見学会」が開催されました